2013年1月アーカイブ

コストアップ

カテゴリー:
このところ京都に帰るたびに、産地としてのかなり近い未来への生産上の危機的状況をi以前よりも強くひしひしと感じます。 京友禅の、本来の手描きのもの、特に上物の生産が激減していることはいつもお伝えしていますが、西陣織も予断を許さない状況です。 特にフォーマル用の引き箔もの(柄箔を作って裁断して糸と糸の間に織りこんでいく)は、フォーマルもののキモノの生産が激減したがために、当然ですが

国会議員にキモノを着てもらいたい

カテゴリー:
通常国会初日にキモノを着て登院し、記念撮影をしようということが始まって、その人数は増えているようで喜ばしい反面、男性などはほとんどが貸衣裳の様です。 だから紋も同じで、もちろん着慣れていもいませんから、何かぎこちないですね。 そして、その日以降はキモノ等着もしないというのでは、まさにこの初日のイベントはコスプレのような感覚です。 いやしくも国会議員たるものは日本の国政を担うとい

啓蒙は実践から

カテゴリー:
昨日ある政治家の新年会に出席したのですが、1200名以上の盛大な会でした。 当然ですが私はキモノを着てまいりました。袴は付けませんでしたがお召しの上下です。 女性のキモノ姿はそこそこ多かったのですが、男性はほとんどいません。 何年もこの会には出ていますが、一応新年会ですし、もっと男性もキモノ姿に目覚めてほしいと思いますが一向に増える様子はありません。 まあ毎年のことですから別に

日本画滅亡論

カテゴリー:
日本画滅亡論ということが第二次大戦後叫ばれたそうです。 戦争に負け、益々欧米の文化が侵入してきて、生活様式も急激にそのように変わるだろうから、日本画が売れなくなるだろうと心配されたのです。 実際食うに困った人達が美術品などを手放し、それが海外に大量に海外に流れたという事実があります 明治維新の時にも長州の下層武士は、まさに教養のかけらもなく、日本の価値ある文化や芸術を理解せず、

止まらぬ生産減

カテゴリー:
昨年度の白生地産地の生産統計が出ていましたが、丹後、長浜共にまたも前年を割り込んでいます。 産地として一番忙しかったのは、昭和50年前後ですが、そのピーク時に比べて、丹後は4%強、長浜で3%強にまで落ち込んでいます。 何時になれば下げ止まるのかということなのですが、低価格品の海外生産も増えているようですし、全体的な染め出しが低下している傾向がまだまだ続くようでは、まさに底なし状

メリハリつまり間(ま)

カテゴリー:
私はモノづくりをするときに、いつも気を付けていることは、メリハリということです。 強調するところと、そうでないところ、つまり陰になるところとの強弱をいかにしてつけるかということ、そして全体に流れがあることに腐心します。 単にデザイン上だけでなく、配色や、友禅の数ある技法を駆使して、表現するのです。 そのためには、不必要な柄は取り去り、空間を作ることが大切です。 必要以上の柄を付

いつも真剣勝負

カテゴリー:
今日は生で落語を聞きに行ってきました。 私は以前からよくテレビでも、新幹線、飛行機の中でも落語は聞いていたのですが、どういうわけか生で聞く機会を持っていませんでした。 今回は落語を大変よく知る人からお誘いを受け、昨年、何と27人抜き、28人抜きで真打になった、春風亭一之輔、古今亭文菊という若手のホープ二人のリサイタルを見にいったわけです。 一言で言えば本当に面白くて散々笑いまし

文化教育

カテゴリー:
正月早々能の会を鑑賞し、「翁」などお目出度い演目を堪能してまいりました。 今回は大学の後輩を同伴して、まさに初めての鑑賞ということで心配していたのですが、非常に感受性が豊かで、嵌ってしまいそうだと言われ嬉しく思っています。 今の日本人、特に男性は、歌舞伎や文楽、能など鑑賞したことが無いという人が多くて、誠に残念な思いですが、まあ考えてみても、小さなときから今の日本では家庭環境に

きものナビゲーター

カテゴリー:
成人の日で関東近辺の振袖をお召しになった女性は本当に大変でしたね。 ほとんどみんな初心者ですから、雨コートも持っておられない人が殆どでしょうし、草履に雨用カバーを付けることも御存じありません。 お母様がキモノのことをよくご存じならこういう時にはどうするかという対処もできるのでしょうが、今はほとんどお母様もキモノ初心者という家が多いのではないでしょうか。 振袖が浴衣ではない初めて

お蔭様で13周年

カテゴリー:
年が明けて早一週間以上過ぎ、東京などでは正月気分も消え、はや実戦モードです。 今年はある意味正念場で、経済が今以上に落ち込んでは、日本は本当に危機ですから、それなりに気合が入っていると思います。 巳年というのは、何か新たな体制に入るような時に不思議にめぐってきます。近いところでは平成になった、つまり昭和天皇がお亡くなりになって、年号が変わった昭和64年、つまり平成元年が巳年でし
1  2

月別 アーカイブ