文化全般の話の最近のブログ記事

伝統の重み

カテゴリー:,
オリンピックもついこのあいだ始まったと思っていたら、あっという間に終わってしまいましたね。 金メダルは少なくても、メダル数全体では史上最多でそれなりの成果があったことは何よりでしたが、ちょっと判定等や無気力試合などで物議をかもしたり、いつものことながらお金とのかかわりの問題が取りざたされたり、純粋にトレーニングに励む選手の姿とは相いれないドロドロしたものが渦巻くのは苦々しい思い
最近、例の大阪市長の文楽協会への攻撃的な発言で色々かまびすしいことです。 彼の個人的な生い立ちからくる無知が根底にあるとはいえ、私にはとても承服しがたい言動にあきれ返っております。 ただその尻馬に乗って文化行政全体に口を挟んでくるものがいて、これもまた嘆かわしい現実です。 文楽は単に大阪という一都市で生まれた郷土文化というモノでは無いと思います。 見に行かれればわかりますが、そ

捨てたものではない日本の若者

カテゴリー:
最近、スポーツや科学、芸術、芸能の分野で多くの日本の若者が優秀な活動をしているのが目立ちますし、本当に喜ばしいことです。 それもグローバルな活躍で、国境を越えてその優秀さは認められていますね。 一つには日本が豊かになって小さなころからの英才教育ができるという背景もありますが、個性的な若者がどんどん育っていくことは、とても未来に期待が持てるものです。 今日は出光美術館と、サントリ

文化力の強化が国を救う

カテゴリー:
最近色々なマスコミ媒体に文化力という言葉を目にします。 私がずっと言い続けていることですが、やっとそうだと思える人が出てきたなと思っております。 効率一辺倒の経済ではなく、逆に非効率な経営、無駄と遠回りが成長の糧となるとか、 ゆとり、あそび心という心の付加価値が消費を活性化させるとか、その根底にある文化力が日本を元気にさせる鍵ではないかというのです。 私はまったくその通りだと思

今日は小正月

カテゴリー:
今日は小正月と言って、京都なども今日で正月の行事などは終えます。 ウキペディアからの抜粋では次のように解説されています。 「小正月(こしょうがつ)とは、正月の望の日(満月の日、旧暦1月15日)のこと。現在は新暦1月15日に行われる場合もある。元日を大正月と呼ぶのに対してこのように呼ぶ。中国式の太陰太陽暦が導入される以前、望の日を月初としていたことの名残りと考えられている。なお、

久しぶりの三連休

カテゴリー:
昨日のブログの狂歌の作者を思い違いしておりました。お恥ずかしい限りです。まだまだ勉強が足りません。 今日から月曜まで、私に取っては久しぶりの三連休です。 東京にいると水曜日だけが休みですし、店舗である限り夏休み、年末年始休暇以外は連休が取れませんので、この10年間ほぼ連休で休んだことはありません。 そういう意味では久しぶりです。京都は肌寒いですが好天で、今日は朝から娘を初釜に送

メリハリ

カテゴリー:
ほとんどの会社が始業しており、京都でも昨日あたりから新年の挨拶回りに動いています。 昨日の写真のように、京都では元来挨拶回りには、洋服なら黒の略礼服に白のネクタイで、扇子をもって挨拶するのが習わしです。 ようするに婚礼と同じ恰好で訪問します。 ところが大企業の社員などは、そういうことを知らないのでしょうが、ただの平服です。 東京などはもうほとんどそうです。 私は冠婚葬祭のメリハ

癒しの建物

カテゴリー:
先日首相官邸の真隣に新築なった、ザ・キャピトルホテル東急に行ってきました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%83%88%E3%83%AB%E6%9D%B1%E6%80%A5%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB もともと一昔前は、東京ヒルトンホテルで、ビートルズも宿泊したとこ

文化に人は集まる

カテゴリー:
今日の毎日新聞のコラムに、公邸料理人の話が出ていました。 全世界の日本の大使館公邸などで調理をする専門家ですが、フランス料理と日本料理が作れることが最低条件らしく、かつてはすべて日本人で、それもホテルの調理人とかが多かったようです。 これは聞いた話ですが、かつての外交官はいわゆる良家の御曹司のような人が多くて、そういう人はホテルオークラなどに小さなころからよく飯を食いに行ってい

道(どう)が廃れる

カテゴリー:
今日は清元の社中で忘年会をしながら色々な話をしましたが、清元だけでなく、邦楽のお弟子、特に男性は減る一方で、今お稽古をしている人も高齢化の一途です。 一昔前は、政治家や経済人でも、茶道も含めてなにがしかのお稽古をしていたものでしたし、それが日本人でした。 ところが今やほとんどそんな人はいません。経済団体もほとんどがただのサラリーマン社長集団で、お稽古事をしている人もほとんどいま
1  2  3

月別 アーカイブ